うっかり(?)見つけてしまった映画「縄文にハマる人々」。→なにそれワタシのこと?ww 実は映画のタイトルだと教えてもらってチェックしたのが木曜日。そして上映(都内)は金曜日までって〜。も〜無理くり予定やりくりして行って来ましたともさ〜。
ちなみにこちら
遮光器土偶と火焔型土器のクッキーです^^
こんなクッキー型があるのですね〜

遮光器土偶のシャコちゃん
ちゃんと左足も下ろしてますね^^

トーハクでの縄文展
https://a-letter-like-flowerpetal.cookpad-blog.jp/articles/359350
の後に勢い込んで購入したはいいものの
ずっと焼こう焼こうと思いつつ
なかなかその気にならなかったやつでございます(^^;)
サイトに載っていたレシピで作ってみたのですが
きな粉とアーモンドプードルが入って
香ばしいサクサククッキーになりました(*^-^*)
映画「縄文にハマる人々」
http://www.jomon-hamaru.com/#intro
(今見たら11月末に阿佐ヶ谷でも上映の予定が入ってます、、)

縄文展を見て
つらつらと思っていたことと同じようなことが
映画でも語られていたりして
(縄文土器を見てから弥生式土器を見ると
絶対に縄文の方がオシャレだわ!とわけもなく
対抗意識を燃やして鼻息荒くなることとか)(爆)
やっぱり私もがっつりハマっているってことでしょうかww
それにしても
一つの文化が一万年も続いたというのは
想像もつかないほどすごいことだなぁと
つくづく思う
現代の私たちが
「日本の歴史」として認識してるのって
せいぜい2000年くらいですが
(それも最初の四分の1くらいは神話の世界だし)
2000年でも環境問題やらエネルギー問題やらで
行き詰まっているのに
その5倍って
あらためて考えるとすごすぎる(@_@)
かなり成熟した文化だったことは
間違いないわけで
たくさん謎はあるけれど
答えは時の彼方にあって
「正解は誰にもわからない」
っていうところが
余計にそそられる、のかもしれません(^^;)
日本各地に
縄文時代の遺跡があって
博物館だの資料館だのが
たくさんあるのにもびっくりでした
映画にちらっと出ていましたが
青森県に
遮光器土偶の駅があるの
ご存知でしたか??(JR五能線木造駅)

(画像お借りしています)
ここ行ってみたいわ。。。(爆)
世界で最も美しい謎、縄文。
昔は
遮光器土偶とか見ても
。。。(何コレ)
としか思わなかったし、
火焔型土器も
インパクトあるなぁ〜(@_@)
くらいで終わっていたような記憶があるのですが
(大多数の日本人はそうだったに違いないと確信w)
ここ数年
確実にとらえ方が変わってきているように
感じます
なんでだろう
IT化が進んで
社会がなんとなく無味乾燥になりつつあるところへ
この縄文の過剰なほどの破壊力(^^;)が
アピールするのかもしれない
な〜んて思ったり
う〜ん
まだまだハマりそうです^^
帰りがけ、予約していた空也のもなかを取りに銀座まで足を伸ばす。渋谷駅の東口、も〜すっかり訳わかりませんよ。見るからに仮設っぽい銀座線の入口に「ホームまで77段登ります」っという表示。ふふ〜んわざわざ親切ね77段?なんて気軽に上り始めたら、、、これはちょっとした山登り的な、、、orz
上がりきってみれば
ホームとダイレクトにつながっている
ミニ改札口で
すでに電車も来ていたので
すぐ座れて良かったのですけど(^^;)
いやいやいい運動になりましたw


銀ママさんのブログを拝読していて
あっうちもそろそろ食べたいな、っと
空也にTel
店員さんは
どの方も相変わらず本当に親切です^^
その足で裏のビルの郵便局へ行き
いつもついでに購入している伯母の分を
ゆうパックで送る手配をして
朝からせわしなかった一日は
とりあえず一段落〜ホッ。
咲き始めの横顔が好き^^

今日の明け方は
特に冷え込みましたね(>_<)
酷暑の記憶が拭いがたく
いつまでもぐずぐずと出しっぱなしに
していた「そよ風扇風機」も
この週末で
ついに片付けました
羽とか外枠とか
意外とホコリが溜まっているのに
びっくり(@_@)
全部濡れ雑巾で拭いてしっかりキレイにし
また来年もよろしくね〜
この分だと
もうすぐ冬支度でしょうか
季節の過ぎるのは本当に早いものですね(@_@)
長々と読んで下さり
ありがとうございました
どうぞ良い一日をお過ごしくださいませ^^